Column 社長コラム
-
2019.06.01
平成
新天皇が即位し、元号が「平成」より「令和」へ変わりました。生前退位ということで明るい雰囲気の中、数々の式典が執り行われました。いつも国民に寄り添い、国民のために祈って頂いた陛下、皇后には感謝しかありません。「天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした」という言葉に心震えました。明仁天皇、美智子皇后、今まで有り難うございました。
平成の約30年で日本の状況も大きく変化しました。平成元年、バブル景気で日経平均株価は38,915円最高値に達し、バブル崩壊やリーマン・ショックによる株価急落を経て長く低迷しました。平成21年最安値7,054円で底を打ち、平成24年大規模金融緩和や財政政策に支えられ徐々に持ち直し、平成終値は22,258円でした。元年当時、世界時価総額上位企業10社中8社が、1位NTT、2位住友銀行、3位日本興業銀行、4位第一勧業銀行など日本企業でした。それが現在は、1位マイクロソフト、2位アップル、3位アマゾン、4位グーグルなど10社中8社が米国企業で、アリババ、テンセントの2社のみ中国企業という状況です。日本企業の最高位はトヨタの42位(元年当時11位)となっています。結果的に平成という時代は日本の富が米国へ移動した30年だったのかもしれません。
私は個人的に平成に強い思い入れがあります。平成元年、人生を大きく変えるために宅配牛乳事業を起業する選択をして新たな第一歩を踏み出したからです。そして、その選択をしたばかりに、辛く苦しい体験、嬉しく楽しい体験を、それまでの人生よりもたくさんすることになります。その数々の体験、骨が記憶するぐらいの体験が、血となり肉となり、今の自分を作り上げていきました。平成以前の私は、夢があるわけでもなく、自分で何かをやり抜いた体験があるわけでもなく、何をやっても中途半端、なのに根拠のない自信と行動力だけは人一倍がある、そんな奴だったように思います。
起業後、乳業メーカーの後押しもあり仕事が次々に増えて、社員や配達アルバイトを増やしていきました。ところが、私の時間を守れないという致命的な欠点により、従業員から愛想をつかされ、一人、また一人と辞めていきました。当たり前ですが、人が辞めるたびに、やるべき仕事が一人分、二人分と自分にのしかかってきます。早朝4時からの配達が2時になり、12時になり、最悪の時には夜10時~翌朝10時まで配達、それが終わってから、卸売、自販機などの配達が夕方まで続きました。日曜日もパチンコ屋へ自販機の配達があり、休みもなく、長時間に及ぶ労働は本当に辛かった記憶があります。「なんで俺は毎日、こんなことをしているのだろうか」「いっその事ヤメようか」など、よく考えていました。笑い話ですが、後に社員が私の親父に「なぜ社長は会社を大きくできたのか」と尋ねられ「息子は若い頃、少なくともお前達よりも、よく働いとったで。休みなく、朝から晩まで(実際には夜中から夕方まで)働いとったわ。親戚からお前は自分の息子を殺す気かと、わしも叱られたことあるわ」と答えていました。実際、辞めていく人たちの配達を引き継いでいると、情けない思い、寂しい思いをたくさんしました。途中何度も諦めかけましたが、最後まで頑張り、立て直し、最後の配達を社員に引き継ぐことになりました。家族や友人は褒めてくれ、嬉しかった記憶があります。でも、もっと嬉しかったことがあります。それは、自分自身がやりきった、やり抜いたことを、自分を自分で初めて認めてあげることができたことです。今でも思い出すのは、楽しかったこと、上手くいったことより、長時間の辛い配達、ヤメようかと悩んだこと、みじめで情けない思いをしたこと、そんなことを鮮明に覚えています。そして、俺はやったやないか、逃げなかったやないかと、今思い出しても力が湧いてきます。自分がやったことは、たとえ世の中の誰も認めてくれなかったとしても、自分だけは、自分の心だけは、はっきりと覚えています。本当に不思議ですが、楽しかったことより辛く苦しかったことの方が良い思い出なんです。(今でもあの辛かった配達を夢で見ることがあります笑)
平成の始まりの苦しい体験は、その後の困難を乗り越えることのできる、大きな力を私に与えてくれました。平成の終わりに、令和に向けてある決意をしました。もう一度起業の頃の精神に戻り、心から楽しむにはどうすればいいかを考えてみました。人生はどれだけ生きたかではなく、どれだけ楽しんだかで決まる。楽しんだ人に失敗はない。人生は遊ぶためにある。人生はお祭りだ。そんな精神で生きていきたいと思います。詳しくは次号「令和」で書かせていただきます。
2019/06/01 -
2019.05.01
ICHIRO
日米の野球界で活躍したイチローが引退しました。冒頭この言葉しか思い浮かびません。イチロー、多くの夢と感動をありがとう。日米で28年間プレーしたイチローが残した記録は、オリックス9年 1,278安打、メジャー19年3,089安打、合計4367安打(非公式世界一)。オリックス7年連続首位打者、メジャー2回首位打者。2001年メジャー新人王とMVPを同年受賞、打率.350首位打者、242最多安打、56盗塁。2004年メジャー最多安打記録262本。イチローが残した記録は確かに凄い。しかし、記録よりもっと凄いと思うことは、継続する力であり、準備する力。どうやって継続し、そのためにどう準備してきたかが、達人の域だと思います。イチローと誰かの対談で「あくまでも計りは自分の中にあり、それを超えていくことが大事なことで、一気に高めていこうとすると、今の自分とギャップができて続けることができない、地道に進むしかない、自分がやると決めたことを信じてやっていく、でもそれが正解とは限らない、間違ったことを続けてしまっていることもある、でもそうやって遠回りすることでしか、本当の変わるべき自分に出会えない気がしている。自分なりに重ねていったことが結果的に記録となり残る」「自分ができると思ったことは必ずできるとは限らない。だけど自分ができないと思ってしまったら、それは絶対できない」「小さいことを積み重ねることが、とんでもない所へいく、ただ一つの道」との言葉を聞いた事があります。
日本で始まったメジャーの開幕戦は、まるでイチローの引退のために用意された舞台のように感じました。試合後、手を振りながらグランドを一周、その後、84分に及ぶ記者会見が始まりました。幾つか印象に残った言葉がありました。記者「後悔はありませんか?」の問いに「後悔などあろうはずがありません」この微塵も後悔のない言葉に心揺さぶられ、「人よりも頑張ったということはとても言えないですけど、自分なりに頑張ってきた」という「自分なり」に超一流の重みを感じました。記者「プロ野球選手になるという夢を叶えて、成功して、今何を得たと思うか?」の問いに「成功すると思うからやってみたい、それができないと思うからやらないという判断基準では後悔を生むだろうなと思います。やりたいならやってみればいい。できると思うから挑戦するのではなくて、やりたいと思えば挑戦すればいい。そのときにどんな結果が出ようとも後悔はないと思うんです。」成功とは単なる結果でしかない、やりたいと思うことを積み上げること、挑み続けることが大事なことだと。記者「我慢したことは?」の問いに「我慢できない人なんですよ。できること、楽なことやりたいことを重ねてる感じ、だから我慢の感覚がない。体を動かしたくてしょうがない、体を動かせないことが我慢。」本来なら辛いトレーニングを楽しくできるようにする天才的な才能があるのでしょうね。記者「最低50歳まで現役と言ってきましたが?」の問いに「有言不実行の男になってしまったわけですけど、でも、その表現をしてこなかったら、ここまでできなかったかなという思いもあります。だから、言葉にすること。難しいかもしれないけど、言葉にして表現することというのは、目標に近づくひとつの方法ではないかなと思っています。」言葉の使い方は大切ですね。記者「奥様への感謝の気持ちは?」の問いに「まあ、とにかく頑張ってくれました。僕はゆっくりする気はないですけど、妻にはゆっくりしてもらいたいと思っています。ホームの試合の時はゲーム前に妻が握ったおにぎりを食べるのですが、その数が通算2,800個くらいだったんですね。3,000個握らせてあげたかった」という言葉に、弓子夫人への深い愛と感謝がにじみ出ていました。記者「貫いたもの、貫けたものは?」の問いに「野球を愛したことだと思います。これは変わることはなかったです。」イチローの美学や哲学に触れることができた、歴史に残る引退会見でした。
イチローの記者会見を観て感じたのは、一流は一流言語を話すのだと。人が使う言葉にはそれぞれステージがあり、その人が使う言葉を聞きながら、そのレベルを測っているように思います。記者会見の中でイチローが「僕、おかしな事言ってます?」と連発していたのは、記者とのズレを敏感に感じ取っての事だったのかもしれません。私もこんな経験があります。ある人と数分話しただけで、「この人凄いかも?」とか「この声のトーン、落ち着く」逆に「内容の低さに疲れる」「声のトーンが苦手だったりして、響かない」と感じることも。エネルギー値や波動も有りますが、使う言葉の選択やボキャブラリーの深さによって、その人の歴史や価値観、人格など、その人の歩みが分かったりします。一流の人が使う言葉は、その人が目標に向かって努力する過程での思考や試行錯誤しながら答えを導く視点など、宝石のような経験が散りばめられています。一流言語が勉強できた記者会見でした。イチローは引退して元イチローになってからも、きっとさまざまな形で私に刺激や感動を与えてくれるに違いありません。これからの人生をより一層、楽しみながら挑戦する勇気をイチローからいただきました。「不可能の反対は可能ではなく挑戦だ!」 THANK YOU ICHIRO.
2019/05/01 -
2019.04.01
ぶち破れ!オレがヤル
約3年前、矢野燿大氏は久しぶりに阪神タイガースのユニフォームを着ることになりました。それに合わせて後援会を立ち上げ、事務局を当社デミックで預かることになりました。これをきっかけに本格的なお付き合いが始まりました。矢野燿大という男を紹介するとしたら、シャイで謙虚、読書家で勉強好き、ストイックに筋トレする努力家、内に秘めた闘志がヤバイ、ファンサービス日本一などの言葉が挙げられるでしょうか。ゆっくりですが、じっくり、彼と関わり、人柄に触れ、いつしか私にとって彼との交流は至福の時間となりました。
昨年、後援会で矢野監督就任祝いを開催し、会の終わりに締めの挨拶をさせていただきました。「本日は後援会を立ち上げてから一番嬉しい日となりました。懇親会中、真ん中の席からまわりをぐるりと見てみると、皆さんの喜ぶ顔がたくさんありました。そして、何よりも矢野監督自身の楽しそうな顔がそこにはありました。宴のど真ん中でその光景を見れたことに感謝しかありません。矢野さんが監督になるという突然の出来事に皆さん驚かれたと思います。予想できましたか?私は初夏ぐらいに、近未来必ず監督になると確信していました。監督就任の予感は矢野さんのマインドの変化によって気づきました。さすがに今年、金本監督の元、1軍ヘッドコーチを受諾した後にこのようなことが起こるとは予測できませんでした。しかし、金本監督の辞任のニュースが流れた瞬間に、次の監督は矢野さんがなると直感しました。新聞では岡田さんや掛布さんなどと書き立てられていましたが、近い人には矢野監督だと断言していました。矢野さんは最初の2年、金本監督の元、バッテリーコーチをしていました。2年目のシーズン終了後、矢野さんより『後援会を解散して欲しい』と申し出がありました。私が『なぜですか?』と問うと『申し訳ない、気を使うから』返ってきました。私は『私たちは矢野さん、あなたが好きだからやっています。一切気を使わなくていい。好きな野球を全力で楽しんでください』というと『甘えさせてもらいます』と。その後、二軍監督へ就任しました。矢野さんは昔から二軍監督がしたいと言っていました。この二軍監督というポジションが彼の運命を切り開くことになりました。一軍と違い二軍はのびのびと野球のできる環境があり、矢野さん自身の野球理論を試すことができました。トレーニング法、選手育成法、起用法など、本人の勉強好きも相まって彼は凄いスピードで進化・成長していきました。特に選手との関わり方やコミュニケーションの取り方は心理学をはじめとするたくさんの本を読み、それを取り入れました。時々開く会食時には、監督と経営者という役割の違いはあるものの人材起用や育成、成功する考え方などについて、いつも議論を戦わせていました。『この人経営の世界でも成功するわ』と感じることが度々ありました。二軍監督のポジションは気遣いができる謙虚な男を、内に秘めた闘志を表に現すことができる男に変えました。進化を遂げた二軍タイガースは当たり前ですが、ウエスタンリーグ優勝・盗塁記録更新・イースタン覇者ジャイアンツを破り日本一となりました。金本監督退団により一軍監督へと導かれました。まさにマインドを変えることにより人生を変えた一年となりました。運が良かったという方もいますが、運とはその人が歩いたプロセスによるところが大きいと思います。近くで見ていた私に言わせると監督就任も必然だったように感じています。結びに、矢野監督は素晴らしい男です。きっとやってくれると思います。しかし、長いペナントレースです。勝つばかりではなく負けこむことありますし、苦しい時もあると思います。そんな時にこそ皆さんの大きな声援が必要です。是非とも今後ますますの応援をお願いして、締めの挨拶といたします。」
人は誰でもそれぞれ長所があるにも関わらず、人生がうまくいくとは限りません。長所に気づいていないのか、それとも、それを活かす術を知らないのか。そうだとしたら、実にもったいないことです。自分のことも知らないのに、他のことを理解できる訳がありません。己を知らない人間が大成する道理がないということです。人生をより良きものにするためには、自己を知ることが必然だと思います。己を知れば、自分が他の人より秀でている部分に気づきます。それを活かすために自分に足りないこと、身につけなければいけないことを正しく認識できます。そうやって自分の課題が理解できたら、それを補い克服するための方法論を必死に考える。その繰り返しにこそ人生の妙味があるのだと思います。内に秘めたる闘志、負けん気が人一倍あるにもかかわらず、印象はシャイで謙虚。選手時代から本来の自分を表現することが苦手だったのかもしれません。二軍監督で開眼した、選手の意識の解放すなわち、己の意識の解放。今年の阪神タイガースのキャチフレーズ「ぶち破れ!オレがヤル」これこそが選手一人一人がマインドやメンタルを変えることで、自分自身の壁をぶち破れ、そんなメッセージが込められているように思います。昨年、マインドを変えることにより、大きなものを掴み取りました。しかし、私の知る矢野燿大は、まだまだこんなものじゃない。次の目標である優勝監督という称号を引っさげて、さらなる高みへと導かれていくように思います。今後ますますの矢野燿大への声援を宜しくお願いします。
2019/04/01 -
2019.03.01
はじめの第一歩
尼崎青年会議所(JC)シニアクラブの会長に就任することになりました。55年の歴史、メンバーの年齢40歳~90歳、メンバ-数400名以上、7代目の会長。光栄なことではあるけれど、本音は気が重いというのが実情です。これまでも、幾つかの団体やPTAなどの会長職をさせていただいたこともありましたが、今回のものは過去の会長職とはまったく違うもの、痺れるような緊張感を感じています。歴代シニア会長に花向けの言葉をいただきました。「挨拶は3ヶ月前から考えとけ。挨拶は準備に尽きる。いつも来るべきスピーチの日まで頭の中で考えておき、一時も忘れてはならん」「会長になるということは、見る側から見られる側に変わること。400名以上のメンバーの中で会長はお前1人、お前の立ち振る舞いや言動で自分が恥をかくのは自分の勝手だが、お前を担いでいる400名以上のメンバーも同じように恥をかくことを覚えておけ。どこへ行っても、どんな場所でも、どんな時でも見られていることを肝に銘じておけ」「苦しめ苦しめ、痺れろ痺れろ、しかしその環境の中で楽しめ」
まず、何をすべきかを自分なりに考えてみました。「何をするか?」ではなく「何のために?」が重要だと感じています。参考意見を聞くために、近隣の2001年度の同期JC理事長に連絡してみました。「近年は現役の人数も減り、それに伴いシニアの集まりもしぼんでしまい、ほとんど集まらない」「派閥ができて分裂してシニアクラブ自体がなくなった」など、参考になる話はなく、逆に残念な実情を聞いてしまいました。全国を見ても大なり小なりそんな傾向のようです。しかし、我が尼崎JCシニアクラブは、それとは全く反対で活況そのものです。シニアクラブには同行会があり、多くのメンバーが旅行やゴルフを大いに楽しんでいます。また、組織も任意団体にもかかわらず、50名以上の理事メンバーがいて、しっかりと運営されています。そして、何よりも素晴らしいのは「現役あってのシニア・シニアの一番の仕事は現役支援」との前会長の発信のもとシニアが現役を力強く支援し、シニアの旅行やゴルフに現役も多数参加して、良き関係を築いています。人には人柄、国には国柄があるように、JCにも、そのJC、そのJCで歴史や伝統の違いがあり、背負っているものも違います。日本中に誇ることができる尼崎JCシニアクラブはどうやって出来上がったのかを紐解くと、やはり故鴻池よしただ先輩を中心に歴代シニアクラブ会長の強烈なリーダーシップの功績だと思います。しかし、この素晴らしい歴史や伝統も、気を緩めると簡単に崩れてしまうようにも思います。私の最大の使命は、この素晴らしい尼崎青年会議所シニアクラブを素晴らしい姿のまま、次の会長へ引き継ぐことだと考えます。
今から30年前、27歳の時に牛乳宅配会社を起業、その数ヶ月後に尼崎青年会議所へ入会しました。その頃の私は朝4時に始まる早朝配達に寝坊、事務所は散らかり放題、アルバイトはすぐ辞める。JCも同じように出欠率3割3分3厘、出欠のFAXすら期限を守れない、そんな出来の悪い男でした。しかし、ある委員長との出会いが私を変えました。その委員長は私の会社へ挨拶に来てくれました。委員会開催時には必ず30分前に来て準備していました。欠席時には議事録がFAXされ状況を知らせてくれ、メンバーそれぞれに合わせて課題を与えました。委員会の後は楽しく懇親会、あっという間の1年間でした。「この人の為に頑張ろう、この人のようになりたい」と強く思ったことを、今でも記憶しています。それから私の自己改革が始まりました。早朝配達4時の30分前に出勤、事務所を整理整頓、出勤したアルバイトに元気に挨拶する、珈琲を差し出す、冗談言いながら積み込みを手伝う、元気に送り出す。帰ってきたら出迎えねぎらう、積み下ろしを手伝う。そんなことをしていると、あれだけ辞めていたアルバイトが、仕事が終わっても雑談をして帰らないようになり、まったく辞めなくなりました。私はその委員長から社長の一番の仕事は「人格を高めること」「人間性を磨くこと」だと教えていただきました。これがJCでのはじめの第一歩だったように思います。
JCにて現役13年、理事長も経験させていただきました。卒業後17年、仕事という名の遊びを夢中でやりました。尼崎から全国へ、近年は世界へと。あっという間の30年でした。決して順風満帆ではなかったけれど、自分なりの哲学を持って歩んでまいりました。気がつくと着地点を考えるような年齢になりましたが、まだ終われません。近年のビジネスは緩やかな角度での成長でしたが、この先は30年前の成長角度に戻し、ワクワクしながら挑んでいこうと思います。忘れてはならないことは、自分の中に流れている「人生を幸せにするルール」の大半は愛すべき尼崎青年会議所で学んだものです。尼崎青年会議所シニアクラブの会長としての第一歩は「人生を幸せにするルール」をメンバーの皆様と共有することだと考えています。
「That’s a very good question, thank you.」
良い質問をしてくれたおかげで視点が広がる、ありがとう
2019/03/01 -
2019.02.01
鴻池よしただ
私が尊敬してやまない鴻池よしただ先輩がご逝去されました。胸の中に大きな穴がぽっかりと空いたような気持ちです。鴻池先輩との出会いは私が尼崎青年会議所(JC)へ入会した時でした。最初は雲の上、そのまた上の憧れの存在でした。1980年に日本青年会議所会頭、その後衆議院議員~参議院議員へ。防災担当大臣、内閣官房副長官などを歴任し政界で活躍されました。
鴻池先輩が亡くなった数日後に開催された鎖の会(忘年会)で、鴻池先輩と50年の付き合いの竹瀬元紀先輩の締めの挨拶が感動的でした。「彼(鴻池)と私は50年の付き合いです。彼は28歳で尼崎JCに入会してきました。名前は鴻池、経歴は早稲田大学弁論部、それだけでも注目される存在でしたが、それ以上に彼のスピーチは素晴らしかった。私は本気で彼と友達になりたいと思いました。そんな感情に駆られたのは後にも先にも彼だけです。30歳過ぎた頃、彼の父親(勝治氏)が亡くなりました。彼は私だけを呼び『親父に会うてくれ』と言いました。葬儀後、彼は『会頭になる』と私に宣言しました。その夜、私たちは2人で兄弟の盃を交わし、私は彼を応援することを誓いました。私は彼に惚れました。惚れてしまったんです。私は彼を担ぐことを生涯の使命として、今日まで生きてきました。大阪JCを敵に回しての会頭選挙では多くの先輩方が反対され、圧力をかけられました。しかし、彼はブレなかった。微塵もブレなかったんです。だから、担ぐ我々もブレなかった。彼は念願の会頭となり尼崎JCを日本一へと導いてくれました。 JC卒業後、彼は自分の心の赴くまま政治家を志します。しかし、彼には何もありません。いや、彼にはJCしかなかったんです。一緒に会頭選挙を戦った尼崎JCメンバーを中心に、兵庫ブロックJCメンバーにもご支援していただきました。そして、勝ったり負けたりしながら、今の地位に落ち着きました。全国どこへ行っても鴻池を輩出した尼崎JC、誰もが一目置いてくれました。ありがたいことです。彼がいたから尼崎JCがあり、尼崎JCシニアクラブがあるんです。鴻池を亡くし私たちの尼崎JCは大きな柱を失いました。悲しい、本当に悲しい。しかし、彼が居なくなったとしても、彼が居た尼崎JCは未来永劫負けたらあかんのです。“尼崎は負けてはならん”そんな気持ちを忘れないで欲しいと思います」
鴻池先輩は常々尼崎JCシニアクラブは日本で3本の指に入る素晴らしいシニアクラブだと言われていました。「他のシニアクラブを見てみろ、派閥ができて2つに割れたり、参加者の少なさから解散したり、尼崎のように活発に活動しているシニアクラブは珍しい。尼崎には同好会がある。シニアメンバーが集い旅行へ行ったり、ゴルフや釣りをして、大いに楽しんどる。また、誇れるのは『現役あってこそのOB』『OBの一番の仕事は現役支援』という合言葉のもと資金援助や現役の拡大をシニアが手伝ったりと、他では聞いたことないわ。」と絶賛されていました。こんなに素晴らしいシニアクラブが出来上がったのは、やはり鴻池先輩という大きな柱を中心に歴代シニア会長が礼儀や規律を重んじ、しっかりした行動指針を示してきた賜物だと感じます。この良き伝統は簡単に築けるものではありません。逆に壊すのは簡単で、意識的に残すのだという気概がなければ簡単に壊れてしまいます。
「リーダーたるもの強さが必要です。しかし、強さを裏打ちする優しさも大切です。そしてこの、強さと優しさを裏打ちするものが正しさだと思います」「生きているということは誰かに借りを作るということ。生きてゆくということはその借りを返していくこと」「伝えたいこと 守りたいことがある」鴻池先輩の言葉にしびれ、胸に刻み、人生の行動指針となりました。周りがどう動こうが、自分の行く道は自分で決める。リーダーとして一番大切な条件「一人でもやる」という覚悟をいつも見せていただきました。最後まで「義理・人情・やせ我慢」を貫き通した、男として尊敬する生き様でした。ありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2019/02/01 -
2019.01.01
革命のファンファーレ
話題のカルロス・ゴーンが2年ほど前に「未来、日産のライバルになる企業はどこですか?」との質問に「グーグル」と答えていました。トヨタやフォルクスワーゲンなど の車業界ではなく、IT 業界と答えたことに、その時は驚きを感じました。しかし、IT 業界の仕事に少し関わっている最近、思うことはゴーンが恐れるぐらいグーグルの進化 は目覚ましいのだと。テクノロジーの変化はかつてないほど早く、今までのルールや枠 組みが時代遅れだと感じるようなスピード感で進化しています。過去のデータを正しく 分析することは最早意味がないことのように感じます。30 年前に宅配牛乳屋というビ ジネスモデルを選んだ理由は「高齢化社会到来(世界一の長寿国)」「健康志向(スポー ツクラブ増加)」「努力しない牛乳屋」この3つがポイントでした。案の定、この業界の 中で販促努力をした結果、多店舗展開、拡大路線を歩むことができました。しかし、こ の業界は牛乳屋 VS 牛乳屋という戦いによる、ゆっくりとした淘汰から、デジタル革命 による急激な淘汰へと変化しています。ライバルの存在が牛乳屋から Amazon、楽天、 おいしっくすなどデジタル企業へと変わりました。「牛乳だけ」から「牛乳もある」そ んなビジネスをしている業界と戦うには、相手に負けない武器を持ち、変貌しなければ 業界ごと生き残れないように思います。デリバリーも近未来は自動運転やナビゲーショ ンの進化により劇的に変化するだけではなく、デリバリー方法すらドローンなどに変化 していくのかもしれません。ワクワクする未来が迫ってきています。この波に乗り、自 分たちの手で、世界の輪郭に触れ、自由で新しい秩序を作り直さなければなりません。
我々牛乳宅配業界は、大手牛乳メーカーの意向の沿った形で、ルールを受け入れなが ら、なんとなく与えられた枠のようなものの中で生きてきた気がします。今まではそれ で良かったかもしれませんが、今から戦うことになるデジタル業界を相手に、それでは 生き残れません。大手メーカーの枠をはみだし、大手メーカー同士の壁を越えなければ なりません。ルールや規則を守り枠の中で生きていては変えることはできません。これ をしたら叱られる、あれをしたら潰される。それがどうした、そんなのことは関係ない。
新たな時代の本物は、誰かの作った枠をはみ出し、強烈な個性で自己主張をしなけれ ばなりません。そうでなければ、人々の心を動かし、魅了するようなビジネスモデルを 生み出すことはできません。予定調和は必要ない。与えられた仕事を段取り通りこなす。 そんな仕事のやり方は過去の話、無理と言われたら突破する。ダメだと言われても強行 する。半ば意識的に予定調和を破壊し、ありえない日程で計画を遂行する。多くの圧力 に対して無視し、オレには関係ないを貫く。誰に対しても、どんな場面でも、大きな声 で未来ビジョンを語り、言いたいことを言う。いつ潰されてもおかしくないから、危機 感が生まれ、どこに宝が埋まっているか分からないから血が騒ぐ。ギリギリの綱渡り、どっちへ転ぶか分からない危うい状態を走りながら楽しむ。そうやって初めて時代を変 えることができる。
こんな時代に対処するためには幼稚園児のようになろう。まっさらで身軽、目の前の ことを本能と直感で要望のまま受け入れていく人間が一番強い。いつでも幼稚園児、お やじになるな。勝ち残れ。おやじの言うことはすべて聞くことはない、そのかわりに誰 よりも動け。幼稚園児の表情はコロコロとカメレオンのように変化する。転んで頭を打 ち大泣きしていても、次の面白いものを発見した途端、大泣きをコロッと忘れてまた走 り出す。ほんの少し前に涙を流していたかと思うと、涙が枯れないうちから、ケラケラ 笑い出す。目の前に食べたいものがあると口へ放り込む、どんなに騒がしい環境であろ うと寝たければ寝る。やりたいこと、思ったことを即実行に移す。幼稚園児は無敵だ。 人生とは幼稚園児のままどこまで走れるかを競うレースのように思えます。誰もが大人 になっていきます。学校で洗脳され、会社に飼われ、常識を知り、ルールを覚え、人間 関係に縛られていく、そして、「ありのままの自分」を忘れていきます。破天荒な人生 は映画や小説の主人公に任せて、世の中に溶け込むことを受け入れる。幼稚園児レース から一人、また一人脱落していきます。常にありのまま、嫌なものは嫌、好きなものは 好き、やりたいことをやる、やりたくないことはやらない。
宅配牛乳ビジネスモデルが生き残るためにやるべきことはなんだろう。違う業界と手 を組む、営業はデジタル化、7時までに届ける早朝デリバリー、メーカー間の壁を越え 共同配達で効率アップ、小荷物も届ける。朝食を届ける、新聞を届ける。仕事が欲しい 運送屋と配達員の不足している牛乳屋とのマッチング、昼間は御用聞き、仕組みを変化 させる、やり方を変化させる、どんどん変わりゆく変化の波に対応する。誰もが踏み込 んだことのない未体験ゾーンへと歩みを進めていこうと思う。最初から負けることを考 えて戦いに行く馬鹿はいない。
「正しいことより楽しいこと」「過激にして愛嬌あり」「努力より夢中」 皆様にとって素晴らしい一年でありますように。今年もどうぞ宜しくお願いします。
2019/01/01 -
2018.12.01
未来の君たちへ
先日、靖国神社へ参拝してきました。靖国神社の中にある遊就館には大東亜戦争で亡くなった特攻隊員の遺書が展示されていました。やりたいこともたくさんあっただろうに、 その全てを犠牲にして散っていった命がある事実を深く受け止めました。それにひきかえ 今の日本では3万人の自殺者が毎年でていて、しかも特攻隊で亡くなった同世代の自殺者 が急増している事実を知り「これでいいのか日本」と憂いを感じています。遊就館にあっ た遺書の中に「未来の君たちへ」という題材の私たちに向けた遺書がありました。愛する 家族だけではなく、未来の日本人のことを案じて散っていった先人がいたことを思うと、 自分自身の生き様を少し恥じる気持ちがあります。私は物心ついた頃から、「豊かに生きた い」を人生の目標においていました。だから、起業動機も、それを「満たしたい一心」た だそれだけだったように思います。食事ぐらいはいつでも好きなものを食べたい。洋服ぐ らいは好きなものを好きなだけ買えるようになりたい。好きな車に乗り、大きな家に住み たい。そんな思いもあって豊かに生きることができるようになりました。しかし「衣食足 りて礼節を知る 衣食足りすぎて恥知らずになる」このような例えになるのかもしれませ ん。時代は流れゆくもの。自分のことだけを考え、難しい話はさておいて、臭いものには 蓋をする。そんな時代に生きながら、少しだけ、少しだけでいいから感じてみたい。そん なに遠くない過去の歴史の中に、私たちに自由を残してくれた先人たちがいたことを。そ のおかげで安心して暮らせる自由がある。食べるに困らない自由がある。仕事を選ぶ自由 がある。夢を持つことの自由がある。そんなことを忘れないでいたい。いや、忘れてはい けない。
昭和 19 年 6 月 15 日ついにサイパン島が陥落。B29 による日本本土の直接爆撃が可能とな った。さらに日本と南方の石油をつなぐ戦略的な要所であるフィリピンの攻略に米軍が動 いた。フィリピン本島。部下「大西中将、サイパンが陥落しました!米軍が来ます。」大西 「そうか、皆を招集しろ!」フィリピンを守る航空艦隊の戦力零戦、わずか 40 機。これだ けの戦力でどうしようもないことは明らかと思われた。大西「サイパンが陥落した、ここ は爆薬 250 kg抱かせて体当たりするほかに確実な攻撃方法はないと思うが……」隊員「や らせてください!」この時、全員が両手を上げてこの作戦に賛成した。当時の隊員たちの 士気はそんなものであったのだ。神風特別攻撃隊の編成である。特攻の父と呼ばれた大西 中将が特攻隊編成直後涙ながらに、隊員たちに語った言葉がある。「特攻は統率の外道であ る。」「もう戦争は続けるべきではない。」「ただアメリカを本土に迎えた場合、歴史に見る、 インディアン、ハワイ民族のように闘魂あるものは次々に各個撃破され、日本民族の再興 の機会は永久に失われてしまうだろう。」「しかし、特攻により、敵を追い落とすことができれば、七分三分の講和ができる。」「そのために….特攻を行ってでもフィリピンを最後 の戦場にしなければならない。」「しかしこれは、九分九厘成功の見込みなどない。」「では、 何故見込みのないのに、このような強行、愚行をするのか?」「ここに信じてよいことがあ る。」「いかなる形の講和になろうとも日本民族がまさに亡びんとする時に当たって、身を もって防いだ若者たちがいたという歴史の残る限り 500 年後、1000 年後の世に必ずや日本 民族は再興するであろう。」この言葉を胸に隊員たちは飛び立っていった。 (YouTube“神 風特攻隊「命の使い方」~日本人として知っておきたいこと~”より)
私たち日本人が大切にしてきたものが、私たちの手によって壊され、今の日本人に一番 足りないものになっています。武士の世の話、戦国乱世が終わり戦うことによる戦果、成 果を上げる場を失いました。江戸時代、何もすることがなくなった武士たちを農民や商人 の上に立たせました。田畑を耕すわけでもなく、ものを売るわけでもない。彼らが身につ けたものは儒教による道徳でした。儒教には仁・礼・信・義・智という徳目が示されてい ます。それが武士道となり、これらを習得して人を育てることに従事しました。つまり、 道徳心を養うことで、人の上に立ち人を育てる文化・習慣を培いました。だからこそ、日 本は世界で一番長く続く国なのかもしれません。その心や日本人としてのアイデンティテ ィーを取り戻すために何をすれば良いのでしょうか。最近少しだけ、守るべきもののため に生きる尊さのようなものを理解できるようになりました。今後守るべきものの枠を広げ て、未来の日本や日本人のために何ができるのか、何が残せるのか、自分の持ちうる力を 使って生きていければと考えます。
参考資料 upmaron. “神風特攻隊 「命の使い方」~日本人として知っておきたいこと~”2011.YouTube, URL: https://youtu.be/5w5TC4ppsIE (2018/11/12 閲覧)
2018/12/01 -
2018.11.01
西郷隆盛
2018年NHK大河ドラマの主人公は西郷隆盛です。幕末期の英雄・西郷を通して時代の変化に対応する考え方や人生の浮き沈みする経験の中での心のあり方、生き様などが、今の時代と重な り、今を生きる私自身の参考になったので書かせていただきました。日本史上の大きな転機と なる幕末維新は、たった25年の間に起こった出来事でした。事の始まりは黒船来航。幕府は開 国を要求してきたアメリカ大統領の将軍宛国書を諸大名に提示し意見を求めます。この時点で 約260年続く徳川幕府の力の低下が伺えますが、これを契機に外様大名が国政の舞台へ登場し始 めます。この先駆けになったのが薩摩藩主・島津斉彬。その側近として歴史の表舞台に登場し たのが西郷隆盛でした。
西郷は薩摩藩の貧しい下級武士の家に育ちますが、困った人を見ると放っておけず、自分の 給金も弁当も与えてしまう始末。西郷家はますます貧乏になり、家族は呆れ返るが、西郷は空 腹を笑い飛ばすような男だったようです。通常なら表舞台に立てる存在ではない西郷が、なぜ 斉彬に見出されたのか。若き日の西郷の仕事は、地方での年貢の徴収でした。新たな地方赴任 先で年貢の額を賄賂により塩梅している古い役人の存在がありました。西郷は怒って、新藩主 となった斉彬に古い役人の汚職ぶりを意見書として送りました。この出来事により斉彬が西郷 を見出すきっかけとなり、「今は藩政より国政への参画だ」との斉彬の思いから、斉彬の手足 となり江戸・京を奔走し、活躍することとになりました。斉彬との出会い、師弟関係へと進展 していく2人を共鳴させたのは正義感であり、この正義感により西郷は世に出たと言っても過 言ではありません。
その後まもなくして西郷を見出した斉彬は急死します。それにより、西郷の取り巻く環境も 一変、幕府から追われる身となります。新藩主・島津久光は斉彬派を城から駆逐していました。 窮した西郷は入水自殺をしますが、助けられ遠島されました。この遠島先・奄美大島では島民 の貧困を知り、愛に目覚めます。1度は藩へ帰されますが、再び久光の怒りを買い、2度目の 遠島となります。2度目の沖永良部島では死をも覚悟した絶望の淵で読んだ書物から「藩主や 藩士のために藩民がいるわけではない。藩民のために藩主や藩士が存在する。民を愛し、その ために仕事をするのが役人の役目だ」と毎夜のように天を仰ぎ、耳を傾け、自身の命の使い方 を考えました。そして、有名な思想「敬天愛人」が生まれました。
「西郷よ、民のためにもう一度立ち上がれ、命が尽きるまで働け」との多くの支持者の声で、 西郷は失意の遠島から華々しく京の政局の中心に戻ります。そこからわずか4年余りで、700年 に及ぶ「武士の世」を終わらせました。「禁門の変」で長州を撃退し、勝海舟や坂本龍馬ら盟 友と出会い、「薩長同盟」で長州と手を結び、「大政奉還」「王政復古の大号令」を成し遂げ、 「江戸城無血開城」へと歴史を動かしていきます。「天は私を選んだ。だから、天は味方して くれる。だから、金も要らなければ、命もいらぬ。私が期待に応えなければ、天は私を見放す だろう」晩年の頑固でかたくなな思いや行動は遠島時に培った心のあり方であり、天との対峙 によるものが大きかったように思います。坂本龍馬は西郷のことを「小さく叩けば小さく響く。 大きく叩けば大きく響く。もし馬鹿なら大馬鹿。もし利口ならお大利口」と言いました。
私たちは何かを行動に移そうとした時、「何がしたいのか」を自分自身に問います。しかし、 西郷は「何がしたいか」ではなく「何のために」を自分自身に問いただしたのだと思います。 西郷は民を愛し、故郷を愛し、国を愛し、すべての民が幸せに暮らしてこそ日本国は強くなる と信じていました。素顔は脇が甘く、愚直でうかつ。西郷に出会ったものは皆、彼のことを好 きになり、愛嬌溢れる男の周りにはいつも「笑いと愛」が満ちていました。行動のベースが愛 に基づいていて、まさに天が味方するリーダーだと思います。
西郷の最期は、新政府に不満を持つ士族を率いて西南戦争を引き起こし、その戦いに敗れ自 決します。明治天皇はそのことを知ると「殺せと命じた覚えはない」と激怒したといいます。
明治天皇は、日頃は温厚で時には君主としての行き様を厳しく指導する西郷に対し、特別な信 頼感を抱きその死を悼みました。時の流れや時代の変化は往々にして必要なリーダーの資質を 変えてしまいます。もしかすると、西郷はそのことを承知していて、維新を成し遂げ、そして 自ら幕を引いた、そんな男なのかもしれません。
2018/11/01 -
2018.10.01
豪雨
今月は「平成30年7月豪雨」の7月6日の私の出来事を書かせていただきます。今回の豪雨災害により亡くなった方々へのご冥福をお祈りいたします。「平成30年7月豪雨」とは6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で記録された台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨のことを言います。これまでの豪雨に比べ、広い地域で2日あるいは3日間の雨量が多いのが特徴で、西日本から東海地方にかけて、多くの地点で48時間、72時間雨量の観測史上最大値を更新しました。死者220人、行方不明10人、重傷69人、軽傷335人、全壊5,236人、半壊5,790人。気象庁は「今回の豪雨が過去の豪雨災害と比べて、極めて大きなものであった」とコメントしています。
私の7月6日は下のような予定でした。当日のメインイベントは大阪のプレスキルという有名なフレンチレストランでの、私が幹事役をしている十日会例会&懇親会の開催でした。東京のホテルにて朝6時に起床し、台風の影響も心配しながら羽田空港へ。飛行機は無事に飛び、時間どおり9時過ぎに伊丹空港に到着。空港からデミック本社へ移動中、商談相手から「高速道路が豪雨のため渋滞で動かないので商談を延期してほしい」と連絡がありました。本社へ帰る用事もなくなったのでロータリークラブ例会出席のため尼崎へUターンします。またまた尼崎へ向かう途中に、例会中止の連絡がありました。7月第1例会は年度替わりで新会長に代わる特別な日なので、楽しみにしていた新会長の挨拶を聞けず残念に思いました。14時、16時の商談、21時の交流会は交通状況を考慮してこちらから中止を申し出ました。12時の段階で18時の十日会の「開催か中止か」会長との協議の上、今のまま降りが優しくなっていけばと、様子を見ながら開催する方向でとの結論に至りました。しかし、雨は少し優しくなったものの降り続き、雨の危険性は時間を追うごとに増し、武庫川をはじめ尼崎を流れる河川の決壊が危惧される事態となりました。午後4時、JR、阪神電車に続き阪急電車もストップ。そこで中止を決定しメンバーやご婦人を含め約50人に大至急連絡しました。
東京から帰ってきたものの、全てのスケジュールが中止となりました。普段は自分の未来が詰まったスケジュール帳を見ながら一つ一つの仕事を楽しみながら進めていくのですが、この日は十日会の開催・中止の決断をするために大阪での待機を余儀なくされました。そこで普段できないことをやる1日にすることにしました。まず、なかなか食べに行けない尼崎 武庫之荘にあるお好み焼き「茶利」で昼食を食べました。その後、一度行きたかった大阪 西成にあるスパ・ワールドへ行き、世界の風呂を体験しました。風呂に携帯電話を持ち込み雨の情報収集をしている時に、阪急電車ストップの一報を受け十日会中止を決断し、全てのスケジュールが無くなりました。やれやれという気持ちで自宅へ帰ろうと車を走らせると、自宅へ帰る道路が高速道路もそれ以外の道路も全て通行止めでした。結局自宅へ帰れないことが決定しました。またまた、普段できないことはないかと考えました。なかなか会えていない知人に連絡し食事に付き合ってもらいました。知人との楽しい時間を終え、さて宿泊はどうしよう。普段宿泊するようなホテルも少し空きがありましたが、それじゃあ面白くないので、一度前からサウナのカプセルホテルに泊まってみたかったので「サウナ大東洋」に宿泊決定。大東洋ではのんびりと風呂、サウナを楽しみ、ダラダラと食事をしながら、休憩場にいる多くの人たちとサッカー観戦。結構多くの人たちがカプセルホテルを利用していることに驚きました。カプセルホテルというだけあり、本当にカプセルになっている個室にてベルギーVSブラジル戦を観ながら就寝、意外と楽しい一日となりました。
雨が降れば傘をさす。傘がなければ風呂敷でもかぶる。それもなければ濡れるしかない。
雨の日に傘がないのは、天気のときに油断して、その用意をしなかったからだ。雨に濡れて、はじめて傘の必要を知る。そして次の雨には濡れないように考える。雨があがれば、何をおいても傘の用意をしようと決意する。これもやはり、人生の一つの教えである。
わかりきったことながら、世の中にはそして人生には、晴れの日もあれば雨の日もある。好調の時もあれば、不調の時もある。にもかかわらず、晴れの日が少しつづくと、つい雨の日を忘れがちになる。好調の波がつづくと、ついゆきすぎる。油断する。これも、人間の一つの姿であろうか。
このことをいましめて昔の人は「治にいて乱を忘れず」と教えた。仕事にしても何にしても、この道理はやはり一つである。
雨が降れば傘をさそう。傘がなければ、一度はぬれるのもしかたがない。ただ、雨があがるのを待って、二度と再び雨にぬれない用意だけは心がけたい。雨の傘、仕事の傘、人生の傘、いずれにしても傘は大事なものである。(雨が降れば 松下幸之助. 道をひらく. PHP研究所, 1968)
<7月6日のスケジュール>
6時 起床
7時 ホテル発
8:00羽田→9:10伊丹
10時 本社にて商談
12時 ロータリークラブ例会
14時 大阪にて商談①
16時 大阪にて商談②
18時 十日会例会 懇親会
21時 交流会
2018/10/01 -
2018.09.01
ワールドカップ
サッカー界はワールドカップ開催前にハリルホジッチ監督解任という大きな決断をしました。解任については広告代理店やスポンサーの圧力や一部選手の造反など数々の噂が飛び交っていますが、この状況下で選出されたのが西野朗新監督でした。ハリル監督は自分の戦術・戦略を日本サッカーに植え付けたいと明確なものがあり、トップダウンで指示を出していました。西野監督はハリル監督のやり方でうまくいかなかったこともあり「みんなで話し合い、意見をぶつけ合い、自分たちで作り上げろ」というボトムアップ方式を採用しました。その後、選手たちの「思い・考え方」などを分析して戦略や起用法を練ったのだと考えられます。その結果、長谷部主将や大半の主力選手たちの口々から「チームの雰囲気が変わった」と。そこで抑圧されていた部分が解き放たれ、非常にコミュニケーションも増えて、チーム一丸となった印象があります。
グループステージでの対戦相手のFIFAランキングはポーランド8位、コロンビア16位、セネガル27位、日本は61位、グループ内でダントツの最下位。決勝トーナメント進出は絶望的だと言われていました。初戦の相手は、前回大会で惨敗を喫したコロンビア。今回は今までとは展開が違うというか、何かの力が働いたというか、とにかく力強くなったように感じました。香川がPKで先制すると、一度追いつかれるも大迫の決勝弾により2-1で勝利します。この勝利により、日本中が一丸となり日本チームに期待を寄せるようになった気がします。続くセネガル戦は引き分けに持ち込み勝ち点1を獲得。2度のビハインドを背負いながら追いつくという、今までにない粘りを魅せてくれました。ポーランド戦は初黒星を喫するも、グループ2位で決勝トーナメント進出を果たしました。
ポーランド戦での試合運びが波紋を呼びました。残り時間10分、コロンビア・セネガル戦の戦況により、日本はファール数の少なさから、このまま試合が終われば決勝トーナメント進出がみえてきました。西野監督は極めて大胆かつ恐ろしい勝負を仕掛けます。負けているのに、攻めずパスを回し、時間を稼ぎ、同点に追いつくよりも失点を防ぐことを優先しました。単体で見ると不本意の試合も、大枠で見ると違うものが見えてきます。この試合、ポーランドのクオリティーであれば、先発メンバーを使うことで勝ち点を取れたはずだが、それをしなかった。先発メンバーを6人も変えた。「疲弊していた。ギリギリの状態だった」と。ベスト16進出を得るためのなりふり構わぬ試合運び、という意見もある中、西野監督だけはベスト8という違う場所を見ていたのかも。ベスト16進出よりも、ベスト16で「勝つ」選択をしました。「ベスト8プラン」日本サッカー未開の地を見て采配を振るった西野監督に、勝負の世界に生きる勝負師の真髄、行き様に近い采配を見ました。
決勝トーナメントの相手はFIFAランキング3位のベルギー。日本は原口のゴールで先制。乾のミドルシュートにより追加点を奪い2点リードを手にした。「圧倒的不利」という大方の予想を裏切り日本史上初のベスト8進出が現実味を帯びてきました。日本中の誰しも「勝てるかも」と思った瞬間に何かが変わったように思います。緊張の糸が切れたから?勝負の波目が変わったから?前半は、ベルギーは強いとの認識の元、戦略を練っていましたが、2点先取したことにより心に隙ができたように感じます。一度緩んだ心の隙は簡単には元へ戻せませんでした。個々の強さ、うまさ、したたかさではベルギーは1枚も2枚も上でした。ベルギーの高さに対応できず同点にされると、最後はアディショナルタイムに鮮やかすぎるカウンターで決勝点を献上、掴みかけたベスト8進出はまたしても叶いませんでした。
大会前は、厳しい意見がサッカーファンにありました。選手たちはそのことをわかっていて、前回大会から2大会連続惨敗となると、日本サッカー界の衰退に及ぶ危機感を持っていました。電撃解任後のテストマッチでも結果を出せず、4年前も戦った選手からは、未来の命運も自分たちで背負って戦う覚悟が感じられました。長谷部主将は大会終了後「期待されていない雰囲気を絶対にひっくり返してやる。そういう思いは皆が持っていて、その思いが強かった分、皆さんの期待を取り戻せたことが嬉しい」「やってやったじゃないですけど、そういう気持ちはもちろんあります。逆に皆様の厳しい言葉はチームの大きな力になりました」とコメントしています。日本サッカー界の悲願であるベスト8に今までで一番近づいた大会でした。本当に惜しかった。しかし、負けは負けです。私の人生のルールでは「運はプロセスによるところが大きい」という考え方があります。それに当てはめるとポーランド戦での日本らしくないしたたかな戦い方からの、ベルギー戦でのしっぺ返し。もし、2-0でリードというシナリオを事前にシミュレーションしていたなら、結果が変わったような気がします。この2試合は未来の日本サッカー界に大きな意味があったよう思います。日本はチーム一丸となり全員で戦った時、世界の強豪とも互角に渡り合える力があると思いました。しかし、選手たちが限界を超えるぐらい走り、全員で守り、全員で攻めるサッカーをしなければ通用しません。世界との違いはメンタルとパワーだと分析します。今回のワールドカップを教訓にさらなる飛躍を期待します。夢のような時間をありがとうございました。
2018/09/01